いつもポジティブでいるのは難しいですね。
言っても仕方ないけど、コロナで色々状況が二転三転と変わってるのは正直しんどい。
もちろん悪い事ばかり起こっているわけではありません。訓練が延期になって、自分を見つめなおせて…良い事もありました。
でも、先行き見えない状況で過ごすのは、なかなかしんどいものがある。
人生は思ってる通りには行かない。を今まさに身をもって勉強中です。
青年海外協力隊の派遣が1年延期になりました
こんにちは。さくらこです(@flap395)
わたしは青年海外協力隊候補生です。2020年1次隊としてこの春から訓練、夏にセネガルに派遣される予定でした。そう、コロナがなければ。
コロナのおかげで派遣前訓練は来年の春に丸々1年延期。ただこの延期も状況によってはどうなるか…わかりません。
予定通りに訓練が行われるとしても、1年の待機期間って決して短くはない。自分にとって20代の1年は貴重なもの。仕方ないとわかっていても、1年延期の連絡を受けた時はかなりショックでした。
ただ色々迷いましたが、せっかくの機会なので待つつもりです。SNSで見る限り、同期の方も同じ気持ちの方が多いみたいですね。同期の方たちのポジティブな発信に励まされてます。
SNSに流れる不穏な空気…
SNSを見ていると、一時帰国されている先輩隊員や、訓練を終えて派遣を待っている先輩隊員の方の情報も目に入ります。
なんだか最近はその内容にも不穏な空気があって、心配性のため色々考えてしまうことも。
「先輩隊員の派遣が中止になって、わたしたちの派遣も中止になるのではないか」
「訓練の予定は取り消しになって来年以降の予定が白紙になってしまうのでは」
不安になって湧いてくる悩みは数え切れません。
漠然と悩んでいても仕方ないので、自分の気持ちと状況を整理しておこうと思います。
わたしの現状
・4月から無職実家暮らし(現在、失業給付受給中で残り期間は約2か月)
・青年海外協力隊候補生(訓練を受けていないので候補生です)
・教員採用試験(小学校)の受験を今月末に控え、勉強中
ちなみに20代半ばの独身。
今の心境と今後の展望
青年海外協力隊として派遣されるのは、今のところ1年後の予定。
わたしは協力隊の派遣を…待ちます。
同期の方もまだ会ったことはないのですがSNSで見る限り、1年待つ!と決めてポジティブに過ごしている人が多くて、元気をもらえています。1年の待機期間は孤独な戦いになるのかと思いきや、SNSを使っているとそこまで孤独な感じがしないです。
みんなが頑張ってるから、わたしも頑張ろうと思えたり。訓練で会えるのが今から楽しみです(^^)
一年か一生か
訓練開始が1か月延びて、その後1年延びました。
もしかしたらそれ以上の延期になるかもしれない。
延期の話が出た当初は、1年も延期になるなら諦めようかとも思っていました。自分の20代の貴重な時間を待つ1年にするのはもったいないんじゃないかな。って。
でも、たかだか1年の待機期間で辞退したら一生後悔する。待った分だけ覚悟を決めて、青年海外協力隊の経験を今後の人生に何としても活かせるよう行動すればいい。
そう決めたので、派遣を待ちます。もし延期期間がもっと延びても…たぶん待つと思います。婚期とか今後のキャリアとか思うことはありますが、その時の自分の気持ちを大切にしたいです。
教員採用試験
最近は教員採用試験を受けるために終日勉強しています。
小学校教諭なので倍率はそこまで高くないけど勉強を始めたのは現役学生よりずっと遅いタイミングだし、完全独学なので落ちる可能性もある。でも、受験するからには全力で受けるつもりです。
ただ、小学校教諭になることが自分にとって最善なのかわからない。これは大学で教育学を専攻している時からずっと悩み続けている事です。
教え、教わることが好き。人の役に立つことがしたい。未来を担うこどもと関わりたい。
学校の先生がぴったりなように見えて、どうもしっくり来ていない自分がいます。
青年海外協力隊応募の際には、帰国後は教員採用試験を受けて小学校教諭になるつもりだと答えました。でも実は青年海外協力隊の2年の任期中に、自分のやりたいことと今後のキャリアについて改めて考える予定だったんです。
今は状況が変わってしまい見通しがないため、自分のキャリアをどうするか再び迷っています。小学校教員になるか、企業就職か、自分で仕事をつくるか…。
とりあえず今は受験勉強に集中。試験が終了次第、仕事(たぶん常勤講師)をしながら今後について考えようと思っています。
友達の状況と比べないように
周りの友人は教師と公務員が多い。就活の時から今の仕事を一生の仕事と決めていた子が多くて、基本的にそれは今でも変わりません。
世の中には、色々な人がいて自分のように20代半ばでもキャリアを模索している人がいるのはわかっているのですが…どうしても周りをみると焦ってしまいます。正直、青年海外協力隊の派遣が延期になって焦りはさらに増すばかりです。
婚期も仕事も人生観も人と比べる意味はない。頭ではわかっていても心からそう思うのはなかなか難しい。
ただ、そんな風に友達と自分の状況を比べてみたところで、結局わたしはわたしのやりたいことをやるタイプ。それを割り切って、自分の気持ちに正直に焦らず目の前のことを頑張ろうと思います。
まとめ
今回はまとめも何もないですね。
わたしの隊次の派遣前訓練は丸々1年延期になりました。
焦る気持ちや先の見えない不安はあります。でも待つつもりです。それは自分の気持ちを大切にしたいから。
1年後、派遣前訓練を始められてることを祈りつつ、現実(お金や仕事や今後の事)から目を背けずに、今できることを頑張りながら有意義にこの期間を過ごそうと思います。
また動きがあれば、その時の自分の気持ちを書きますね。
ではではさくらこ(@flap395)でした
コメント
同じく、青年海外協力隊が延期になっている、2020年1次隊の者です。
失業給付金について、どのようにしたら、支援を受けられるのか具体的に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
同期の方!よろしくお願いします。
わたしの場合、退職理由が自己都合でなかったのでハローワークで手続きして約1か月後に給付始まりました。自己都合の場合は給付開始に3か月程かかります。失業給付関連の記事も数日中にアップする予定です。よかったら参考にしてください。
お返事ありがとうございます。
次回の記事も参考にさせて頂きます!
私も時間がありますのでハローワークに行って進展がありましたら、またコメントさせていただきます!
こちらこそ見て下さってありがとうございます。少しでも参考になれば嬉しいです(^^)お願いします!お互い大変ですが頑張りましょう☆