免許合宿4日目
早いもので免許合宿も4日目です。
気持ちも体もだいぶ慣れてきました。
教習はどんどん進みます。
教習所の朝ごはん
※写真は今私が食べたい理想の朝ごはんです
現実の免許合宿所はとってもシンプルな朝食です。
いつもは丸パン(バター等無し)でしたが今日は肉まんでした!!
でも、パサパサでした。ちょっと残念。
肉まんでも飲み物はコーヒーという阿波自動車学校お決まりのスタイルです。
免許合宿4日目にして学科が全て終了
すごいスピードです!!
社会人なので、通っていたら学科だけでひと月はかかってしまいそうなものですが合宿なので短期間で終わらせることができました。
知識が定着したまま効果テストに臨むことができるので効率も◎
休みを取るのは大変ですが、免許を取る際は絶対合宿がおススメです!!
技能はついに【無線】へ…!
本日、1人で乗車して無線で教官の指示を仰ぐという【無線講習】を行いました。
一人で乗ると、細かい指示を受けることができないため不安は大きいですがプレッシャーは軽減されます。
無線越しに教官に聞かれているのも構わず、独り言を連発しました。
でも初心者はミスや見落としを防ぐために声に出して確認した方がいいです。
恥は捨てましょう。ここは誰もいない田舎です。
効果テストの模擬を受ける
教習所では実際にテストを受ける前に、模擬テストを自由に受けることができます。
4回分受けてみましたが、合格率が50%だったのでもう一度勉強してから本試に臨みます。
簡単な問題ばかりですが、50問中45点以上で合格というボーダーの厳しさのせいで結構難しいです。
細かいところまで覚えていないと、10問くらい迷ってしまい落ちます。
ただ、定番問題は決まっているので一通り勉強すれば合格ラインには届きます。
満点を目指す必要はないし、取っても有利にはならないので頑張るのもほどほどにしておくのが◎
学科が終わると数日はスケジュールに余裕が
仮免許の試験までの数日間(2,3日ですが)技能の講習しかないため比較的時間に余裕ができます。
だいたい1日に2コマ。
空き時間は自由に過ごせるため、早く効果テストに合格できれば遊びにもいけそうですね!!
それでは引き続き勉強頑張ります。
さくらこでした。
コメント