徳島の阿波自動車学校で免許合宿に参加しているさくらこです。
教習もいよいよ大詰め…!
今日は効果テスト②、高速教習などを行いましたよ。
それではどんな感じかレポートしていきます!
2回目の効果テストはかなり簡単
卒業検定、通称卒検前には効果テスト②で合格している必要があります。
またテストかよ…。と思うかもしれませんが、安心してください。
今回の効果テストはさらっと合格できるはずです!
2回目の効果テストの内容などは?
仮免許試験の前に受ける効果テストは50問でしたが、今回は100問。
正答率は前回と同じで90%以上でないと不合格になります。
ただし、不合格になったとしても1日2回、合計3回までは無料で再試ができます。
4回目以降は300円程度の追加料金が必要です。
問題は、今まで学習した全範囲から出題されます。(第一段階の内容もです)
10問まで間違えてもOKな効果テスト②は簡単
90点で合格なので、10問は間違えても合格できるということです。
そう考えると気が楽になりませんか?
授業を聞いて、問題集を一通りやっておけばあっさり合格できます。
私を含めて、合宿生みんなさらっと合格していましたよ☆
効果テスト②は簡単!勉強している時間がもったいないです。
さっさと受けて、合格してしまいましょう!
高速教習は複数人で3時間行う一大イベント☆
教習の最後のメインイベントと言っても過言ではない高速教習。
大体は、同じ日に入校した合宿生で受けることになるはずです。
人数は2~3人。(人が少なすぎたら一人になることもあるのかも?)
約2時間半の往復コースをみんなで交代しながら運転していきます。
高速教習ではサービスエリアでお土産を買える
これはどこの教習所に行くかで、だいぶ変わってくることだと思いますが…
高速教習では途中休憩があり、お土産を買ったり軽食を食べる時間が30分ほど設けられています!
阿波自動車学校の生徒が立ち寄るのは、こちら【ハイウェイオアシス】
ここではたくさんのお土産を買うことができます。
鳴門金時や徳島ラーメン、スイーツなど種類豊富で迷ってしまいますよ。
お土産を買い終わったら、コロッケやソフトクリームを食べながら休憩もできます。
定番のバニラ味などのソフトクリームはもちろん、鳴門金時ソフト・和三盆ソフト・すだちソフトなども!
これは和三盆ソフトです。和三盆の味がしっかりして美味しかったですよ。
高速教習はかなり楽しい
時速80キロから100キロと、今までと桁違いのスピードを出す高速教習。
最初はかなりドキドキすると思います。
でも、一般道路より高速の運転は簡単です。
コースはずっとまっすぐだし、道も分かりやすい。
そして楽しい休憩タイムもある。最高です!!
ここまで来たら、あと一息。教習頑張ります!
さくらこでした
コメント