免許合宿が終わりました。
会社に休みをもらって数週間行った免許合宿。
卒業試験日の流れと免許取得までの動きなどについてお伝えします。
免許合宿の期間は最短で2週間
免許合宿は、だいたい2週間(+数日)で行われるのが通常です。
もちろん、試験を落としたり教習中に見過ごせない危険行為をしてしまうと教習が追加されて伸びたりしますが。
だいたいの人は最短で卒業していきます。
2週間は長いようであっという間です。
社会人で免許合宿に参加する人は免許取得以外にも目標を決めておくべき
特に社会人になってから行かれる場合は久しぶりの超長期休み。
自由時間を有効に活用していると、ほんとうにすぐに免許合宿は終わってしまいます。
というか、無駄に過ごしているとかなり苦痛です。
ここがリゾートホテルならまだしも田舎の何もない場所なのでなおさら…。
学生たちは言ってしまえばいつでも時間がありますから、自由時間にテレビを見てゴロゴロする・無駄にスーパーに行く等の過ごし方をする人が多いです。
それはそれで良いと思ってます!
でもあなたが社会人として参加されるなら、普段の休みを無駄に過ごすのと同じような生活を免許合宿中にもするのは大変もったいないです。
ダイエットの為に間食控えて毎日運動する!
滞っていたブログを再開させて立て直す!
資格の勉強をひたすらして今後に役立てる!
などの免許取得とは別の目標もたてて参加しましょう☆
ちなみみこれらは全て私の目標です。
免許合宿中は時間があるので(朝、空きコマ、夜)複数の目標をたてても楽に行えますよ。
卒業試験日の流れ
簡単に説明すると、技能試験→今後の説明→帰宅です。
学科は免許センターで免許取得の際に受けるため教習所では行いません。
卒業試験の内容
仮免許試験同様、2~3人で同じ車に乗り込み試験を受けます。
違うのはコースが教習所内か路上かどうかだけです。
コースは数種類用意されていてランダムに決まります。
どのコースも所要時間15分くらいで走れるようになっています。
路上試験の後に駐停車の試験が
路上のコースを回ったあと、教習所で駐停車の試験があります。
縦列駐車、右もしくは左の後ろ向き駐車の3種類の中からどれか1つ。
こちらもランダム。
安全に路上を運転し脱輪しなければ合格できる
飛び出しや信号無視をせず、他の車や歩行者と適切な距離を保つ。駐停車を脱輪せず終える。
これができれば基本合格です。
5人で卒業試験を受けたのですが、5人とも合格できました。
合格率はかなり高いです。安心してのぞみましょう☆
卒業試験合格後はあっさり終了
合格が決まると、すぐに今後の免許取得の流れの説明を受けて即終了です。
卒業試験合格後1年以内に免許センターに行って学科や視力検査等を受けてそこで晴れて免許ゲット!
ちなみに免許取得の際にも4千円程度のお金がかかります。
学科の内容を覚え直す手間などを省くためにも、なるべく早く免許を取りに行きましょうね!
おまけ。卒業試験当日に起こったアンラッキーな状況
私は何事もなく試験を終えたのですが、アンラッキーな人が1人。
①目の前を小型特殊自動車(農作業用のトラクター)が走る
②頑なに路側帯に入ろうとせず、ゆっくり車道を走るおじいちゃん
に遭遇していました。
かなり特殊な状況ですよね。
こんな風に試験当日は何が起こるかわかりません。
落ち着いて対処できるように、しっかり寝て食べて万全の体調で卒業試験に臨んでくださいね。
さくらこでした
コメント