免許合宿5日目
もう5日も経ってしまいました。早いです。
勉強やブログ作業をするには最高の環境なのでずっといたいくらい!笑
学科がないとついさぼりがちに
免許合宿だけでなく、通常の休日でもあるあるだと思うのですが、朝に予定がないと起きられません。
特に冬は夏に比べて起きられません。
朝ごはんの時間が8時から8時30分までと決まっているのですが、食べずに寝てしまいました。
まあ、免許合宿には休日というものが存在しないため今日が休日だったということで…。
明日からしっかり朝も起きようと思います。
今日は9時に起きました。規則正しい生活のおかげか2度寝も少なめ(いつもは13時とかまで寝ます)
免許合宿は免許の勉強する時間以外の方が多い!
免許合宿に来る人は、何か他にも勉強とか仕事とか持ってこないと堕落します。
免許取得のための勉強は正直そこまで大変ではありません!
全然他のこともできるので、社会人の方は特に時間の使い方を考えて参加することをお勧めします。
私はTOEICの勉強してます。自由時間の比率としては教習:TOEICが3:7位。笑
もはやTOEIC合宿です。
効果テストを受ける
そもそも効果テストとは何か
仮免許試験の前に合格しなければならない【効果テスト】
いままでの全12回の学科の内容をテストされます。
有名な標識の問題から、簡単すぎる常識問題、ひっかけ問題などバリエーションは様々。
パソコンで●×形式で答えます。
50問中45問以上正解で合格。
難しいわけではないけど正答率のボーダーの高さから落ちる人もちらほらいるそう。
ちなみに1日2回まで受けることができます。
注意!3回落ちたら4回目からは受験料が必要
私が教習中の【阿波自動車学校】では3回までは追加料金なしでテストを受けることができました。
他の教習所もたぶんそんな感じではないかと。
気を抜いていたら落ちるっぽいので、油断せず3回以内の合格を目指しましょう!
効果テストの結果は
私は効果テスト1発合格でした。
ちなみに全問正解!何歳になっても満点は嬉しいものですね。
というかテストで満点なんて何年ぶりに取ったんでしょう…。とにかく嬉しかったです。
効果テストに合格するために必要な勉強について
結果的に満点を取ることができましたが、実際は満点を目指していたわけではないので勉強は普通にした程度です。
満点とろうが45点取ろうが、差はないので余計なエネルギーを効果テストに注ぎこむ必要はありません。
最低限の努力で合格するためにやるべきこと
①学科を受けたら、その日のうちに該当する問題を解いておく
合宿生は時間がたっぷりあります。その日に少しづつ問題集を解いた方が効率よく覚えられます。
②効果テストの模擬テストを3回分解く
間違えた問題・迷った問題をメモしておく。
③模擬テストの復習
メモしておいた問題に関係する項目を再度解いておきます。苦手克服です。
④一通りおさらい
学科で習った範囲をさらっとおさらいします
⑤効果テストを受ける
これだけです。
勉強にかかる時間は模擬試験含めても3時間かかってません。
免許合宿はやっぱり有利!
通いで受けている人と異なり、免許合宿参加者は知識を詰め込みやすいです。
普段は一夜漬けの人も今回は時間がたっぷりあるので、ゆっくり進めることができるはず。
無理のないスケジュールで効率よく合格してしまいましょう!
仮免許に向けての教習
効果テストが終わり、技能教習も仮免試験を意識したものに切り替わっていきます。
時間的には余裕がありますが、運転を練習できる時間は少ないため1回1回しっかり集中しないと試験に落ちてしまいそうです。
S字クランクやっぱり難しいです!!頑張ります!!
さくらこでした
コメント