免許合宿に来てちょうど一週間!
路上教習も2日目になり、教習の終わりも徐々に見えてきた感じです。
学科で見たビデオが怖かったり、難関といわれる縦列駐車に挑戦したりと今日もやっぱりハードでしたよ。
縦列駐車の教習
縦列駐車…すごい難しいイメージがありますよね!
あの狭い、車1台分のスペースにぴったり駐車なんて無理難題!!
習うまでそう思っていたのですが、教習所内に関してだけ言えば結構簡単かも…です。
教習所での縦列駐車には目印がたくさん
一般道路に縦列駐車するのと違って、教習では【縦列駐車するためのスペース】に停めます。
黄色い柵に囲まれた枠には実は目印になるものがたくさん。
柵の端が右ミラーに見えたら○○する!
柵と車の▲が合わさったら××する!!
など、一般道路では通用しないけど教習所では通用するルールを活用すればすんなり縦列駐車することができてしまいます。
縦列駐車(それ以外も)コツはどんどん教官に聞くべし
もしかしたら教官によっては何もヒントをくれないかもしれません。
でも、言わないだけで絶対にコツを知っています。
教えてくれなくても、自分からどんどん尋ねるようにしましょう!
教官にアドバイスをもらうコツ
ポイントは「コツを教えて下さい」なんてストレートに聞かないこと。
「○○に合わせるにはどうしたらいいですか?」という風に、素直な感じで尋ねましょう。
コツだったり裏技という言葉を使うと、ずるがしこい印象を与えてしまいます。
生徒らしく、謙虚な感じで聞いてみて下さいね。
学科で学ぶ【交通事故】が怖すぎる
学科では授業の約半分の時間、ビデオを見ます。
今回も教官から交通事故の対応等について学んだ後にビデオを見たのですが、内容が交通事故ということもありかなり怖かったです。
交通事故を起こしてしまう大学生が主人公だったのですが、事故を起こしてしまい環境がガラッと変わること、遺族への対応やその後の家庭環境や状況の描写がかなり、リアリティありました。
内容は教習を受けた時のお楽しみということで、ここでは書きません。
でも、軽いトラウマになると思います。
ビデオを見たあと、しばらく心臓ドキドキしてました…
そんな状況で再び路上教習。やっぱり免許合宿はハードスケジュールです。
冬に教習に来るなら風邪対策した方が良いかも
冬は風邪をひいたり、インフルエンザにかかってしまう人が増えますよね。
教習所も人がたくさん出入りする場所なので、ちらほら風邪気味の人を見かけます。
もしかしたらインフルエンザの人も紛れ込んでいるかもしれません。
せっかく短期間で免許取得できる合宿に参加しているのに、インフルエンザや風邪でダウンしたら大変です。
社会人の場合、定められた期日までに職場復帰できなくなる可能性もあります。
免許合宿に参加される際は、ぜひ風邪予防グッズを持参したり体調管理に勤めましょう☆
マスクを持ってくれば良かった…!と、今更思っているさくらこでした。
コメント