派遣会社で仕事を探してる皆さんこんにちは、さくらこです。
今回は、派遣として働き始める上でたいていの場合発生するイベント
職場見学・顔合わせについてです。
私は2社目で派遣契約を結んでもらったので、2回職場見学に行きました。
その体験談と派遣会社のコーディネーターさんから聞いた仕事ゲットのコツをご紹介しますね!
派遣でのお仕事探し!職場見学・顔合わせとは
職場見学、顔合わせという言葉を使ってはいますが、要するに面接です。
面接なら面接って言えばいいじゃない!
そう思う人もいるかもしれません(私はそう思います)
でも派遣業界では面接という言葉を使うのはNG…。
なぜなら、法律で派遣を派遣先が面接するのは禁止されているからなんです!
法律の目をかいくぐって、派遣希望者を品定めする…それが職場見学・顔合わせです。
大人って怖いですね!!
職場見学・顔合わせと通常の面接の違い
職場見学・顔合わせ ≒ 面接
といっても、就活の時のような面接に比べるとだいぶカジュアルです。
就活の面接と大きく違うポイントは2つ
①派遣会社のコーディネーターさんがアシストしてくれる
就活での面接は1人での戦いでしたが、派遣の職場見学では隣にコーディネーターさんがいてくれます。
派遣会社も紹介者を派遣先に雇ってもらうために来ているので、足をひっぱるようなことはしません。
むしろ、言葉に詰まったりしたら助けてくれます。ありがたい存在です。
②派遣先の人事(職場見学の担当者)の期待が大きくない
就活の時の面接よりも、派遣先との顔合わせの方がずっと楽です。
派遣先も紹介者もお互い期待はありません。
期限の決まった人を雇うだけなので、派遣先から求められるレベルも低め。
紹介される派遣先によりますが、条件満たしていて印象が良ければあっさりOKもらえます。
職場見学・顔合わせの内容
職場見学という名前の通り、職場見学もあります!
でもメインは面接…。
私の体感では、職場見学:面接 2:8 くらいの割合でした。
顔合わせという名前のものに参加したことはないのですが、顔合わせの場合は面接100%かも。
職場見学・顔合わせの所要時間
職場見学・顔合わせの所要時間は20~30分くらい
職場見学の時間はこのうち5分程度。
ほぼほぼ面接+質疑応答タイムです。
※顔合わせの前にコーディネーターさんと事前打ち合わせで+10分ほどかかります。
職場見学・顔合わせの際の服装
男性の場合はスーツ一択!
あえてスーツ以外を着る必要はありません。
女性の場合は、持っているならスーツなければオフィスカジュアルでOK
わたしと同年代(25歳前後)だと無理にリクルートスーツを着るよりは、オフィスカジュアルのほうが印象が良いです。
顔合わせのためのスーツが無い!スーツを買うべきか?
オフィスカジュアルだと不安だからスーツを用意しようと思っている人、ちょっと待ってください!
働きだしてからスーツでの勤務を求められる職場なら、それでOKですがオフィスカジュアルでの勤務を求められる場合スーツがもったいなすぎます。
スーツだろうが、オフィスカジュアルだろうが受かる時は受かります。
どうせ買うなら、働きだしてから活用できる服を用意しましょう。
オフィスカジュアルにも色々ありますが、キレイめのオフィスカジュアル
・ジャケット
・ブラウス
・パンツ
・パンプス
でコーディネートしてれば大丈夫です。
職場見学・顔合わせで派遣先から聞かれること
聞かれることや流れはどこの会社でも大体同じです。
パターンを覚えてしまえば、楽に職場見学を終えることができますよ。
派遣の職場見学では、まず自己紹介を求められる
職場見学・顔合わせの場では派遣会社のコーディネーターさんが用意した自己紹介シートをもとに話が進んでいきます。
自己紹介シートには名前や経歴が書かれています。
それをもとに、自己紹介・経歴紹介を2分くらいで行います。
職場見学での自己紹介はプレゼンのように行うこと!
名前などを除いて、自己紹介シートの内容をそのまま伝えるのは△です。
イメージとしてはプレゼン。
プリントには自分についての要約がまとまっているので、ことばで補足をしていきます。
例えば職務経歴はシートに箇条書きになっているだけなのでこれを解説するなど。
いままでやってきた仕事の経歴を具体的に説明できるようにしておきましょう。
志望動機は考えなくてOK!ただし…
就活と違って、たいていの場合は志望動機なんて聞かれません。
聞かれるとしたら派遣先への志望動機ではなく、希望する職種への動機。
派遣が初めてかつ未経験の職種の場合は、職種への志望動機けっこう聞かれます。
熱意の有る無しよりも、筋が通っていればOKなので、論理的に話しましょう。
職場見学・顔合わせでの合格の秘訣は質疑応答にあり
自己紹介と、自己紹介にたいしての派遣先からのツッコミが終わると質疑応答タイムです。
こちらから派遣先へ質問ができます。
実はこの時間がとっても大切。
この時間で派遣先が決まると言っても過言ではないそう。
質疑応答には仕事に対する熱意が現れるそうで、派遣先はそれを見ているとの事。
質疑応答の内容
例えば
・未経験だが、就業までにしておいた方が良いことはあるか
・具体的な仕事内容
・研修やフォロー体制、ひとり立ちまでの期間はどのくらいか
・チームでの仕事の場合はどのくらいの規模か
などが良い印象を与えます。
困ったら仕事内容についての質問をしておけば大丈夫です。
・ランチはみんなどんな感じでとっているのか
・有給の取得について
なども気になりますが、こればかり聞いていると印象良くありません。
聞けることは事前にコーディネーターさんに確認して、それでもわからないことを聞くようにしましょう。
また、何を質問していいか困ったら事前にコーディネーターさんに相談すれば良いアドバイスがもらえますよ!
質疑応答の数はどれくらいがベストか
コーディネーターさんによると、3つはした方が良いそうです。
仕事に関する質問を2・3個
ランチとか有給とかのオプションについて1個
がベストです。もちろん聞きたいことがあれば数関係なく聞いた方が◎
メモをどんどん取るのが職場見学・顔合わせ成功の秘訣
職場見学・顔合わせでは、どこかのタイミングで派遣先の人が会社や業務の紹介をしてくれます。
その際、どんな内容であっても必ずメモを取るようにしてください!
聞いただけで覚えられるような内容であっても、です!
メモを熱心に取っている=その会社に興味をもっていると映るそう。
パフォーマンスとしてのメモ!必ず行うようにしてくださいね。
職場見学・顔合わせから就業が決まるまで
就活と違って派遣の流れはとってもスムーズ
早ければ即日、遅くても数日以内には何らかの通知が来ます。
私の場合、今は働いている職場が決まった際は職場見学終了後30分で結果が出ました。
まとめ
いかがでしょうか。
派遣でも面接のようなイベントがあるなんて…と思った人もいるかもしれませんね。
面接のたぐいが苦手な人も慣れてる人も
・2分程度の自己紹介・経歴紹介
・3,4個の質疑応答の内容
は、しっかりと考えておきましょう。
1回考えてしまえば、どの派遣先でも使いまわすことができます。
ささっと考えて、サクっと派遣先を決めてしまいましょう!
頑張ってください^^!!
さくらこでした
コメント