一流ホテルのホテルマンからの陶芸会社の営業・事務。
そして現在は派遣として働くために求職活動中のさくらこです。
派遣に登録するタイミングや、登録すべき派遣会社の数は前回書かせていただきました。
派遣で働きたい①初めての派遣登録、ベストなタイミングと登録会社数・選び方は?
今回は、派遣登録をして仕事探しを進める上で大切な
条件(時給・通勤時間・職場の環境など)について書いていきます。
自分の体験談がメインになってますが役に立ったら嬉しいです。
派遣に登録する前に条件を決めよう
条件とかは後回し!とにかく登録だー!
そう思ってる人も多いかもしれませんが
登録する前に自分の条件を決めておくことは非常に大切。
そもそも、希望の職種や時給などの条件を入力しないと登録が進まない派遣会社さんもあります。
仮に登録まではできたとしても、その後すぐに参加する登録会で結局条件を決めなくてはいけません!
なので登録前の時間がある間に、自分の働きたい派遣の仕事条件を決めておいた方が良いです。
派遣を探すうえでの前提!条件の優先順位を決めよう
今から派遣登録の際に決めておきたい条件について話していきます。
が、その際に1つ言っておきたい事が…
それらの条件の優先順位を決めるべし!!です!
時給も良くて環境も良くて、未経験でもOKで、立地も良い。
そんな案件はごくわずかです。
派遣は仕事に就くまでの時間が短いのが魅力の1つ。
その魅力を最大限に生かすためにも、すぐに決まりやすいように条件をきめていきましょう。
自分が絶対に譲れないものは何か?代わりに妥協できるのは何か?
考えながら、条件を決めてもらえたらスムーズにお仕事が決まるはずですよ!
派遣登録する際に決める条件①時給
派遣は、社員さんと違って時給をもらって働く雇用形態です。
正社員で転職活動する人が月給を気にするのと同様に、私たちが気にしないといけないのが時給。
でも、時給の相場は職種によってもエリアによっても違うので決めるのに悩みますよね。
参考までに、とある派遣会社さんで教えてもらった職種ごとの時給相場があるので共有しておきます。
大阪での派遣の職種ごとの時給相場
※大阪でのデータです。他のエリアの方は若干違うと思います。ごめんなさい!
・一般事務(営業事務含む) 1000~1700円
・秘書 1200~1500円
・受付 950~1450円
・貿易事務 1200~1500円
・英文事務 1200~1500円
・CADオペレーター 1100~1800円
・医療事務 950~1300円
未経験での貿易事務の時給相場
ちなみに私は大阪近辺で未経験OKの貿易事務を探しています!
大阪での貿易事務の時給相場は
1200~1500円となってますが
体感的には
1300~1450円位だと感じています。
今現在紹介された最低は1280円、最高は1470円でした。
だいたい1300円台が多い。
運がいい未経験者or経験者だと1400~以上が狙えるかな?
派遣登録する際に決める条件②通勤時間・交通費
派遣先がどこにあるか?そこまでいくらかかるのか?
通勤が大変だと行くのがおっくうになりますし、交通費もかさんでしまいます。
派遣は社員と違って交通費が出ないことが多いため、注意が必要ですよ!
注意!!派遣は交通費が出ないのが普通
今まで正社員・契約社員として働いていた人にはびっくりだと思いますが
派遣社員は基本的に交通費がもらえません!!!
ウソか本当か、交通費が支払われない分で時給が高くなっている…そうです。
もちろん、交通費を出してくれる派遣先もあります。
ただし、交通費アリを条件に入れてしまうと求人数はガクッと落ちるのでこだわるのは×
交通費は住んでる場所にもよりますが、月1~2万くらいでしょうか?
これを自分の家計から出すことを考えて仕事を選ばないといけませんね!
派遣先はなるべく近所で探すor高時給にこだわる
派遣は基本的には交通費が支給されません。
手取りのお給料から交通費を引いた金額が1ヶ月の生活費になります。
少しでも手元にお金が残った方が嬉しいですよね。
自分の家の近くで派遣先を見つけることができれば、交通費を0円に抑えられるかもしれません。
また、時給が自分が想定していたより高ければその分を交通費と思うことができます。
どちらにせよ、交通費も考えながら派遣先を探す必要がありますね。
大阪のサラリーマンの通勤時間は??
大阪府の平均通勤時間のデータがあります。
ちょっと古いのですがこのデータでは
36・1分となっています。
もちろん、これは平均です。
1時間かかる通勤先でもストレスなく通えるよ♪
いやいや10分で行けないと無理!!
こんな感じで、人それぞれ自分のガマンできる通勤時間があります。
自分がどれくらいの通勤時間なら耐えられるのか、整理してみて下さいね。
ちなみに私はドアtoドアで45分以内!!
通勤は時間だけでなく、その時間の過ごし方も大事
通勤時間は40分だったとしても、その中身は様々。
20分電車、20分歩き
20分電車、5分×2回乗り換え、10分歩き
など色々なパターンがあります。
乗車時間が長くても、ずっと座れるならストレスは少なくなるでしょう。
反対に、通勤ラッシュにもまれて乗り換えも大変なら通勤のストレスは大きくなるはず…。
大阪では御堂筋線が混むことで有名ですが、阪急なども結構混みます。
実際に自分が通勤することをイメージして派遣の仕事の条件を考えるのが◎
派遣登録する際に決める条件③職場環境
私はこだわってないのですが、こだわる人はこだわるみたいですね。
こだわるポイントとしては
・職場の男女比率
(女子ばっかりの職場を嫌がる人が多い)
・部署の年齢層
(自分と同年代が全くいないとしんどい?)
・派遣社員が働いているか
(派遣が多い→派遣にとって働きやすい環境だそうです!)
・周辺の環境
(ランチスポットやコンビニがあるかどうか)
などなど、職場環境に関しては希望をあげたらキリがないほどです。
初めての派遣は職場環境にこだわらない
派遣として働き始める前から職場環境にこだわってもあまり意味はありません。
まずは実際に働いてみる。
それが自分なりの職場環境へのこだわりを見つけるコツです!
もちろん、今まで社会人として働いてきた経験上ゆずれないものがあれば、それはちゃんと条件に組み込んでくださいね。
派遣登録する際に決める条件④紹介予定か一般か
派遣社員として働くきっかけは色々だと思います。
ただ、その後のキャリアについてはいかがでしょうか?
派遣先で正規雇用してもらえるならぜひ!
というパターンと
期間を決めて働きたいなどの理由から派遣を選んだ
というパターンに大きくは分かれるはず。
派遣先とのミスマッチを防ぐためにも、これは事前に決めておくべき大切な条件です。
ゆくゆく正規スタッフになってくれる人を探している企業に、短期で入るのは難しいです。
だからといって、いつか辞めるつもりであることを伝えずに自分の都合の良いように働くのは×
私の場合はいつ辞めたいかは派遣会社に伝えていません。
未経験だからミスマッチを防ぐためにも慎重になりたいので、一般派遣を探している。
そう伝えただけでOKでした。
一般派遣に絞ったからといって、紹介案件がなくなるわけではないので安心して下さい!
イマドキは紹介予定派遣の方が多い?
私の体感での話になってしまうのですが、一般派遣より紹介予定派遣の方が多い…気がする。
紹介される派遣も紹介予定派遣ばかりです。
(一般派遣が良いと伝えているのですが…)
紹介予定といっても、雇用契約をすぐ結ぶわけではありません。
だから
正規雇用に切り替わるのは絶対無理!
なんて人以外は紹介予定派遣で探した方がお勧めです。
まとめ
シリーズ「派遣で働きたい」第2回は派遣を探すうえでの条件についてでした。
まず大事なのは時給!!
職種ごとの時給相場と自分のスキルを照らし合わせて、適正価格以上で働きましょう。
通勤時間や交通費も大事なポイントです。
実際に通勤することを想定して乗り換えの多さや徒歩の時間も条件に加えましょう。
派遣は交通費が出ないので、節約のためにも1駅分くらいは歩いても◎
職場環境は働いてみないとわかりません。
絶対にこれだけは…!という条件以外は言わない方が仕事が見つかりやすいです。
紹介予定派遣か一般派遣かどうかは派遣先との将来的なミスマッチを防ぐためにも大事。
自分が今後どうしていきたいのか整理してみましょう☆
さて次回は派遣でスムーズに仕事をゲットするための重要なイベント!
職場見学についてご紹介しますね。
派遣会社のコーディネーターさんに聞いたコツも公開します!
ではでは
さくらこでした
コメント