わたしは大阪市内にも関わらず、家賃3万以下の激安アパートに住んでます。部屋もキレイで満足していますが、他の人に比べるとやっぱり家の造りには問題を感じるものです。
特に、「壁の薄さ」。そしてそれに伴う隣・上階の住人の「生活音」。信じられないかもしれませんが、壁が薄すぎてキーボードをたたく音まで聞こえるんですよ!
今日はそんな安アパートに住むわたしが体験した、騒音トラブルと解決の体験談です。
壁が薄いことにはもう慣れっこ
一応言っておくと、わたしは生活音には寛容です。家賃の安さという大きなメリットを考えれば、ちょっとやそっとの生活音や話し声が日常的に聞こえることなんて、何でもありません。
実際、隣の人の話し声とか生活音は筒抜けなのですが、お互い様だと思ってストレスを感じることなく生活しています。
社会人にとって学生の生活音はうるさい
上階の人は恐らく学生。日中は時々楽器の音らしきものも聞こえます。日中に音がするなんて、社会人だったらあまりありませんよね。
生活リズムが社会人と異なるため、夜に友人と話す声が聞こえることも。
学生同士ならともかく、社会人にとっては学生の生活音はうるさく感じます。(逆も然りかもしれませんが)
騒音「自分の就寝時間に被る音楽タイム」
学生の生活音をうるさいと言いましたが、起きている間は自分も音を出しているためそこまで気になりません。
問題は就寝開始時刻頃です。わたしはいつも12時ごろに眠りにつくのですが、上階の住人は12時から30分~1時間ほど音楽を聴き始めるんです!
シーンとした空間に上階の音楽がかなり鮮明に響きわたります。眠りを妨害されるので、ストレス溜まるんですよね。音楽がいつもボーカライド系で自分の趣味と合わないのもストレスを倍増させます。これが自分の好みの音楽だったり、ヒーリングミュージックだったら話は別だったかもしれませんが。
騒音に我慢できなくなった夜
最初は我慢していたものの、日に日にストレスは募っていきました。そしてある夜爆発したんです。
その夜も上階の住人はお気に入りのボーカロイドを聞いていました。(あまりに毎日聞くので覚えてしまったくらいです)
今日は長いなー。と思って時計を見ると既に1時半。さすがにこんな夜中まで聴くのはマナー違反だろ!と怒りが爆発してしまいました。
騒音にキレた私の行動1
とりあえず、硬めの枕を数回上にぶつけました。いわゆる壁ドンですね。聞こえたのか、聞こえてないのかわかりませんが変化はありませんでした。依然として響き渡る千年桜…。
騒音にキレた私の行動2
翌朝に管理会社に電話する事を決めたわたしは、「本当に上階の住人が騒音の原因なのか?」調べる事にしました。
上階にそっと上がって、相手の部屋のドア前まで行って確かめたんです。(危険なのでマネしないでね)
やっぱり音の原因はその住人でした。
※警察に連絡も考えました。しかし、控えました。壁ドンしたことで誰が通報したか気づかれ、住民トラブルになる可能性が高いからです。壁ドンしてなければ、警察呼んでたかも知れません。
管理会社に騒音について相談
翌日になり管理会社に電話をかけました。
騒音について相談する際は、詳しく事情聴取される。と、いくつかのサイトで見たのですが私の場合は一切ありませんでした。
上階の夜中の騒音に悩んでます。と告げて、それで終了。相手に張り紙か何かで通知してくれるとのことでした。
効果てきめん!騒音がなくなりました
そして今。管理会社が何をやったか分かりませんが、騒音はなくなりました。
おかげで快適な夜を過ごしています。こんな簡単に解決するなら、もっと早く管理会社に相談すべきでした。
まとめ
管理会社に騒音を相談しても意味がないというサイトが多いですが、効果がある場合も多いです。実際、わたしはそうでした。
騒音に悩んでいる人は、ぜひ管理会社に一度相談してみて下さい。
ダメで元々ですよ!
安い家賃で生活するのは大変ですが、頑張りましょうね!
さくらこでした。
コメント