今年の初めごろから、図書館を利用するようになったさくらこです。
自分で予約した本だけでなく、棚に並んでいる本の中から気になった物も借りるようにしてます。
今回手に取った「人生はZOOっと楽しい!」もその1冊。
![]() |
人生はZOOっと楽しい!ー毎日がとことん楽しくなる65の方法【電子書籍】[ 水野敬也 ] 価格:1,490円 |
発売されたのは2014年なので今から約5年前。
作者は「夢を叶えるゾウ」でおなじみの水野敬也さんと長沼直樹さん。
当時、話題になってた…ような本に出会えるのも図書館や古本屋の魅力ですね。
今回はこの本の中で自分が気に入った名言をまとめておきます。
(本の内容って記録しておかないと、言葉としては覚えておけないので自分のためにも笑)
20代で仕事も恋愛も、自分の人生をエネルギッシュに生きようとしてる人に知ってほしい名言たちです。
あなたなりの解釈も良かったら聞かせて下さい^^
それでは…どうぞ!!
人生がZOOっと楽しくなる名言
・偉大なことをなすには、実行力だけでなく、夢想力がなければならない。
アナトール・フランス(フランスの詩人)
実行力だけだと人としてつまらない。夢想力だけでは夢は夢で終わる。どっちも必要。
・礼儀は、魅力もあれば利益もある。
エウリピデス(古代ギリシャの詩人)
礼儀を大事にしていると良いことが沢山あります。礼儀を形にする、マナーや敬語は人生で非常に役立ちます。
・将来にまったく不安がなくなれば、誰一人として努力しなくなり、人類は絶滅してしまうだろう。
ドワイト・アイゼンハワー(第34代米国大統領)
・船荷のない船は不安定でまっすぐ進まない。一定量の心配や苦痛は、いつも、だれにも必要である。
ショーベンハウアー(ドイツの哲学者)
心配性が人類の為に役立つ…かは分かりませんが、少なくとも自分が成長するには非常に役立っています。
・20歳だろうと80歳だろうと、学ぶことをやめた者は老人である。学び続ける者は若さを保つことができる。
ヘンリーフォード(フォード・モーター社創業者)
私は一生学び続けていきたい。周りにはすでに学ぶ事に消極的な20代もたくさんいますが。
・わけのわかった人は、自分を世の中に適合させる。わからず屋は自分に世の中を適合させようと頑張る。だからすべての進歩はわからず屋のおかげである。
バーナード・ショー(イギリスの劇作家)
世の中の色々なことに、疑問を持つ。大事なことですね。
・この地上ではなすべき事が実に多い、急げ。
ベートーヴェン(ドイツの作曲家)
個人的に大好きなフレーズ。かっこよすぎます。
・頭脳は過去の記録の博物館でもなければ、現在のがらくた置き場でもない。将来の問題についての研究所なのだ。
トーマス・フラー(イギリスの神学者)
この例えの秀逸さ。本当にそうだよなと思います。
・夢を叶える秘訣は4つのCに集約される。それは好奇心、自信、勇気そして継続である。
ウォルト・ディズニー(ウォルトディズニー社創業者)
この継続が一番難しい。
・明るい性格は、財産よりもっと尊いものである。
オーギュスト・ロダン(フランスの彫刻家)
・自分が正しいと信じることをすればよい。しても悪口を言われ、しなくても悪口を言われる。いずれにせよ批判を免れることはできないのだから。
エレノア・ルーズベルト(婦人運動家・米国大統領夫人)
・長い議論も短い議論もめざす目的は同じだということを、よく理解すべきである。
エピクロス(古代ギリシャの哲学者)
日本の典型的な会議、無駄に長くて多いのはなぜなのでしょうか。
・必要な条件をすべて与えられながら、即座に決断を下すことのできない人は、いかなる決断も下すことはできない。
アンドリュー・カーネギー(米国の実業家)
・優柔不断ほど疲れることはない。そして、これほど大きなエネルギーの無駄もない。
バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)
・前言を一度も翻さない者は、真実よりも自分自身を愛しているのだ。
ジュベール(フランスの哲学者)
コロコロと考えが転換していく人を批判する風潮があるのはなぜなのでしょうか。
・運命の女神は待つことを知る者に多くのものをあたえるが、急ぐ者にはそれを売りつける。
フランシス・ベーコン(イギリスの哲学者)
どうでもいいけど、運命の女神関連の名言って多い。
・一番先になりたい者は、全ての人の最後となり、全ての人に仕える者になりなさい。
新約聖書
・女はお尻じゃなく、頭を使うべきだと言うけれど、でも女は全てを使うべきなのよ。
マドンナ(米国の歌手)
女の人に知ってほしい名言ナンバーワン!!
・人間はいかに円くとも、どこかに角がなければならぬ。
渋沢栄一(官僚・実業家)
完璧をめざすとつまらなくなる。
・子供たちは、大人の話ではなく、大人のあり方によって教えられる。
カール・グスタフ・ユング(スイスの精神科医)
だから教師は自分を磨かないといけない…のにね。
・君は人生を安易にしたいか。それならば常に聴衆の間にとどまれ。そして聴衆と一緒になって、われを忘れよ。
フリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)
・明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。
マハトマ・ガンディー(インドの弁護士・社会運動家)
・深い思いやりから出る感謝の言葉をふりまきながら日々を過ごす。これが友を作り、人を動かす極意である。
デール・カーネギー(米国の著述家)
まとめ
本の中には65×3、つまり195もの名言がつまっています。
ここで紹介したのは、ほんの一部。
しかも、わたしの独断で選んだお気に入りフレーズのみ。
ぜひ自分で本を読んでみて、自分の人生にぴったりの名言に出会ってください。
![]() |
人生はZOOっと楽しい!ー毎日がとことん楽しくなる65の方法【電子書籍】[ 水野敬也 ] 価格:1,490円 |
今回はいつもと趣向を変えて、自分にも向けて書いたので新鮮でした。
つまらないと思いますが、自分の為に残しておこうと思います。
ではでは、さくらこでした
コメント