朝、目覚めたらさんさんと朝日がさしこんでいました。
約1か月ぶりのことです。
それまで、私のアパートは外壁工事のため周り一面覆われた状態で、昼でも薄暗い環境でした。部屋の周りには、常に作業員がいるためカーテンを開けることさえできなかったのが辛かったです。
そんな生活を1ヶ月続けていたせいで無気力症候群に陥ってしまいました。
何で無気力になっているんだろう…。と、
無気力になっている原因を調べる中で、騒音が体に与える悪影響についてしりました。
今回は、アパートの外壁工事が私にもたらした悪影響と、外壁工事への対策についてです。
アパートの外壁工事は約1ヶ月続く
ある日突然、通知される【外壁工事のお知らせ】
大家さんの判断で行われるため、住人である私たちは通知に従うしかありません。
期間はアパートの大きさにもよりますが、どこも大体1ヶ月。
短いようで、長く感じる1ヶ月間です。
工事の騒音と人の気配がストレスに
私の仕事の休みは平日です。そのため、どうしても週に何回かは工事とかち合ってしまいます。
朝から夕方まで続く工事の音や、部屋の周りを歩き話す作業員の声で強いストレスを感じるようになってしまいました。
工事の音だけなら、イヤホンで音楽を聴けば紛らわすことができます。しかし、人の気配が常にちらくことはどうしようもありません。
なんだか怖いし、物事に集中できなくて休日は常に憂鬱でした。
洗濯物が干せないのもストレス
工事期間中ずっとではありませんが、ベランダ周りの塗装を行う期間は“洗濯物”を干すことができません。
しかも、ベランダにまで作業員が入ってくることになります。
外に作業員がいるだけでも嫌なのに、すぐそばまでやってくる…。こんなにストレスを感じたことは無い!ってくらいに嫌な気持ちになりました。
外に置いている洗濯機や物も勝手に移動されるため、それも嫌でした。
窓をノックするありえない作業員
1度、作業員が窓をノックして話しかけてきたことがあります。
物干しざおに掛かっているハンガー類をしまってほしいという要件でしたが、窓をノックするという非常識な行動に唖然としてしまいました。
あまりの事にビックリしてしまい、怒ることもできませんでしたが思い出してもムカついてきます。
続く騒音と薄暗さで休日は無気力状態に
アパートの外壁工事のせいで、日当たりが良いはずの部屋は常に薄暗い状態。そして、騒音(作業音と話し声)。
工事の後半にさしかかったころには、気分は最低になっていました。
布団から出たくないし、何もしたくない気分。
なぜこんなに無気力になってしまったのか、調べると原因はやはり騒音。
騒音のもたらす【心的悪影響】と【身体的悪影響】のせいでした。
騒音が、体にもたらす悪影響については様々なデータが上がっています。
検索してみてもかなりの結果が表示されますし、信頼性の高いデータが多いです。
騒音は無気力を引き起こす!その対策は?
騒音によって、引き起こされる無気力症候群。
できることなら、防ぎたいですよね。
そこで、経験をもとに対策案を考えてみました。
足場の組み立てと解体の騒音レベルは高い→外出して逃げる
工事初期と最後に行われる足場の組み立て・解体の音はかなりのものです。
作業員も気をつけてくれているのは、わかっていますが頻繁に金属がぶつかる音が響き渡ります。
この日だけは、何か用事を作って外に出ていた方がいいでしょう。家の中にいると、イヤホンで音楽を聴いていても騒音が耳に入ってくるため、かなりのストレスになります。
朝は作業が始まるより先に起きる
作業が始まるのは大体朝の9時ごろ。休みの日位たっぷり寝たいと思うものですが、この期間は早起きする事をおすすめします。
作業の音で目覚めると、目覚めた瞬間から最悪な気持ちになります。
1日のスタート位爽やかな気持ちを味わうために、頑張って早起きしましょう。
部屋にいることをアピールする
私は小心者なので、気配を消してしまいました。しかし、そのせいで、作業員が住人のことを気にせず騒音をまき散らしていた気がします。
部屋にいることを灯りや、音でアピールすることで作業員に多少なりとも気を遣わせる方が騒音がマシになりそうです。
ぜひ試してみてください。
差し入れをする
アパートの外壁工事の騒音の解決策を調べている時に、ちらほら目にした情報です。
作業員と顔見知りになってしまうことで、騒音被害を抑えてもらおうという作戦ですね。
確かに、知り合いが中にいるとなると多少気は遣います。効果があるかは相手次第ですが、試してみる価値はありそうです。
まとめ
今、外壁工事の騒音に悩んでいる人。これから外壁工事が始まるのが不安な人。
色々な方がいると思いますが、騒音によるストレスはかなりのものです。
ストレスを強く感じると、私のように無気力になってしまい貴重な休みを毎回無駄に終わらせてしまうことになってしまいます。
ぜひ、ここでご紹介した
・騒音がひどい初期と終盤は外出する
・作業が始まるより早起きする
・部屋にいることをアピールする
・差し入れする
などの対策法で、上手く乗り切ってください。
さくらこでした
コメント