こんにちは。さくらこ(@flap395)です。
この春から青年海外協力隊として活動予定でしたが、合格したものの1年も派遣前訓練が延期になってます。
“まだ合格をもらっただけの候補生”でありながら、自分の持っている青年海外協力隊関連の情報をブログに書き始めました。
今回は本格的に青年海外協力隊関連の記事更新を始める前に、なんでこの中途半端な立場・タイミングから記事を書いているのか?などちょっと共有しておこうと思います。
これは青年海外協力隊ブログではない
さいしょに言っておくと、このブログは青年海外協力隊のために作ったブログではありません。
元々は「20代の一人暮らし女子向けのライフハックブログ」として運営してました。でも、ライフハック系のブログって誰が書いても同じ感があってやりがいが少なかったんですよね。
自分にしか書けないことを特化して配信したいと思いたち、現在は大多数の記事を削除して路線変更中です。新たなテーマの1つが青年海外協力隊になる予定でしたが、派遣が延期で再開のメドが立っていない今、どうなるか分かりません。
とりあえずしばらくは青年海外協力隊の応募関連の記事を集中的に更新していくつもりです。だから青年海外協力隊以外のことも書きます。よろしくお願いします。
青年海外協力隊候補生のわたしがブログを書いている理由
わたしは、まだ青年海外協力隊にもなっていない“候補生”。青年海外協力隊は知っていても、この言葉に馴染みが無い人も多いかもしれませんね。
青年海外協力隊になっていない候補生のブログって、あんまりないです。活動を開始する前後からブログ等を始める人が多いみたい。
そんな青年海外協力隊未満のわたしが関連情報を発信するのは、自分でもおこがましいんじゃないかな。と思うこともあります。まだ訓練さえも始まっていないのに…と。
でも書く。理由は3つあります。
2.自分のモチベーション維持
3.いまのわたしの現状を記録しておきたいから
詳しく説明してきますね。
1.応募時の自分が読みたかった記事を書きたいから
青年海外協力隊に応募する時に仲間がいる人は少数派。受験や就活と違って対策本とかもない。だから、説明会以外の情報収集のメインは大半の人の場合ネットになりますよね。
わたしも応募の時、めちゃめちゃネットで情報収集してました。
先代の青年海外協力隊員さんのブログにはかなりお世話になって…本当に感謝です。色々な方の活動内容のブログを読んで青年海外協力隊への理解を深めて応募用紙の参考にしたり、応募体験記を読んで試験のイメージをつかんだり。検索したワードは数知れず。
でも、やっぱり就活などに比べると情報の数が少ない。
自分の求めているドンぴしゃな記事ってなかなかたどり着けない。
こんな経験から、自分の記事も少しは役に立つんじゃないかと思って協力隊関連ブログを更新してます。
後はコロナで応募の流れが止まって最新の情報がなかなかゲットできない時だからこそ、1年派遣が延びた候補生のブログってある意味貴重なのでは?という理由もありますね。
2.自分のモチベーション維持
青年海外協力隊関連の記事を書く理由の1つはモチベーション維持です。
わたしは本来だったら今頃絶賛「派遣前訓練参加中」の2020年1次隊。(もはや幻の隊次)
コロナで派遣の1年延期が決まり、訓練は来年2021年の春からに変更になりました。
(ただしこれは、世界情勢が落ち着けばの話。更なる延期や中止もありうる…)
1年も青年海外協力隊とかけ離れた生活を送りながら、待つのはかなりしんどい。フランス語勉強のチャンスと分かっていながらも生活に忙殺されかけます。
生活の1部でもいいから青年海外協力隊と繋がってたら、自分が青年海外協力隊の候補生だって自覚が薄れなくて済むんじゃないかな。語学などの勉強頑張れるんじゃないかな。
そんな風に思ってブログもTwitter(flap395)も更新してます。
だから青年海外協力隊への応募を考えている人だけでなく、候補生ともつながれたら嬉しいです。
3.いまのわたしの現状を記録しておきたいから
派遣前訓練が延期になるのは青年海外協力隊始まって以来だそう。レアですよね。
この状況には候補生たち結構な影響を受けてます。
わたしもその一人。
仕事も家も訓練の為に整理してから、訓練が中止になったため現在実家暮らし&ニートで失業手当受給中。
青年海外協力隊に行けなかった時の為に教採受けたり、キャリアプラン再構成中。
ちなみに訓練延期に伴って人生を立ち止まって考えた結果、結婚前提だった彼氏と別れました。
文字通り、派遣前訓練延期で人生変わってます。青年海外協力隊に行って人生変わる前に笑
客観的にみて、結構おもしろい状況なので記録しておく事にしました。
リニューアルしたブログに書いていきたいこと
青年海外協力隊の応募関連の記事は候補生のわたしでも書けるので、今後も色々更新していくつもりです。
後は英語とフランス語の語学勉強、教育関連、もともと書いていたライフハック系の記事も。
無事に青年海外協力隊に参加することができたら、その時は活動記録もしっかり書いていきたいと思っているのでよろしくお願いします!
まとめ
青年海外協力隊候補生という微妙な立場で情報を書いていく事に関して、色んな意見があるでしょう。合格から半年近く情報発信してこなかったのも、その指摘が怖かったからです。
でも、自分が応募を考えてる人間だったら読みたいだろうなって記事を更新していくつもり。過去の自分にしか需要がないような、マニアックなことも書くかもしれません。
今回は青年海外協力隊関連の記事を集中的にアップするにあたって、目的を整理してみました。
ライフハック系のブログばかり書いていたので、自分を出しながらの記事作成には苦戦してます。温かく見守ってもらえたら嬉しいです。(気になったところは指摘してください)
ではではさくらこ(flap395)でした。
コメント