季節の変わり目は雨が多いですね。
雨が続くと困るのが、洗濯物。
部屋干しすると、どうしても嫌な臭いがついてしまって困っている人いませんか?
私もその一人です。
実家暮らしだと、洗濯機に乾燥機がついていたり環境が整っていて“部屋干し”しても生乾きにならないように色々工夫できます。
でも、一人暮らしの場合はそうはいきませんよね。
持っているのは中古のオーソドックスな洗濯機。乾燥機なんてもってのほか!
部屋の環境も洗濯物を干すようには整っていません。
今回はそんな一人暮らしのための雨の日の洗濯についての話です。
今日から部屋干しの臭いと“おさらば”しちゃいましょう!!
部屋干しするとなぜ臭くなる?
部屋干しすると臭くなりますよね。
その原因は
・乾燥に要する時間が長い為雑菌が増殖してしまうから
・日光(紫外線)による殺菌ができないから
そもそも、洗濯したばかりの服にも雑菌は残っているんです…!
その雑菌が増える前に、日光が殺菌してくれることで洗濯物は“いい匂い”になっているんですね。
では、部屋干しする際はどうやって雑菌の増殖を抑えたらいいのでしょうか。
今回は簡単に実践できる4つの方法を紹介します!
①洗剤を変えてみる
一番簡単な方法は“洗剤を部屋干し用のものに変える”ことです!
部屋干し用の洗剤は、通常の洗剤よりも殺菌力が強く設定されています。
だから部屋干し中に増殖しがちな雑菌を防ぐことができるんです。
ちなみに、今は洗剤だけでなく柔軟剤などにも部屋干し用のものがたくさんあります。
洗剤を変えるだけで、部屋干しの臭いを解決できるなんて嬉しいですよね。すぐに試してみましょう!
![]() |
液体 部屋干しトップ つめかえ用(600mL)【部屋干しトップ】 価格:273円 |
![]() |
レノア 本格消臭 デオドラントビーズ クールリフレッシュ 特大サイズ(638g)【レノア 本格消臭】 価格:1,199円 |
②洗濯機を洗う
洗濯機のお手入れちゃんとしてますか?
実は洗濯機も定期的に“洗濯”する必要があるんです。
放っておくと垢や黒カビが増殖して、洗濯する事でむしろ雑菌が…なんてことが起こる可能性が。
今は、洗濯機用の洗剤もドラッグストアで簡単に購入できますし使い方も非常に簡単。
洗濯機用洗剤だけ入れて、一度洗濯機を運転させるだけでOKです。
これもすぐに試したい簡単な方法ですね。
ちなみに、通常フタを閉めて運転しますが、中ではこんなことが起こっています…。衝撃です。
引用:YouTubeより
③ゴム手袋をつけて触る
素手で触ると手についた雑菌が服に付着してしまい、嫌な臭いの原因になってしまいます。
洗濯物を触る際には面倒かもしれませんが
・手を洗う
・ゴム手袋をつける
などの対策をすると臭いが軽減されますよ!ぜひやってみてくださいね。
④雨でも外に干す
ちょっと強引な方法ですが
ベランダに屋根がついている人は“外に干す”という選択肢もあります。
雨の日でも外に干せば、ある程度までですが、すぐに乾燥させることができるからです。
この方法だと、ずっと部屋干しするよりも雑菌の増殖を抑えられるんですよ!
雨の日は、部屋干ししないといけないなんてルールはありません。
自分の部屋に屋根付きのベランダがあればそこを有効活用する事をおすすめします。
ただし、雨の日に外干しだけで完全に乾かすことは難しいです。
放っておくと生乾きになり、結局嫌な臭いになってしまいます。
ある程度まで乾燥させたら、部屋干しで完全に乾燥させるのがベスト。
面倒ですが、この方法で嫌な臭いを抑えることができるので実践してみて下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
男女関係なく、嫌な臭いをさせていたら印象は最悪です。
いつもより少しだけ工夫して、部屋干しの臭いを解決しちゃいましょうね!
さくらこでした
コメント